フォトグラメトリー(写真測量):写真からリアルな3D世界へ

フォトグラメトリーとは、写真を基にリアルな3Dモデルを生成する革新的な技術です。被写体をさまざまな角度から撮影し、座標データの「点群」を構築して3Dモデルを作成します。必要な写真枚数は数十枚から1000枚以上になることもあり、細部まで精密に再現できます。以下、プロジェクト事例をご紹介します。

応用と可能性 /フォトグラメトリー技術を用いることで、札幌の歴史的建造物や自然環境を高精細な3Dモデルとして記録し、VRやWebGLで多彩な表現が可能になります。歴史を後世に残すだけでなく、新たな視点での楽しみ方を提供します。 あなたも、写真が生み出すリアルな3D世界を体感してみませんか?

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

NEW 大通公園西12丁目/ サンクガーデン ●撮影方法:4Kカメラと360度カメラを使用し、1000枚の写真から点群を生成。
●仕上がり:WebGLサーバーにアップロードし、高精細なVR体験を実現。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

ポトス/フォトグラメトリーでできた3Dモデルのマテリアルに複数のテクスチャーを加えスケッチ画風にしました。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

安春川を散策WebGLVR

安春川/右岸、左岸、橋より撮影しフォトグラメトリアプリ上で統合したした3Dモデルを大容量が収容できるWebGLサーバーにアップした高精細VR。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

市電の3Dモデル(60年の歴史を走った札幌市電) ●撮影方法:420枚の画像を使用。ただし、透明なガラスや光沢部分は手入力で補正。 ●特徴:背景には旧教育大学校の風景を追加し、WebGLで電車がボタン操作で動く仕様に。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

石山緑地 / ネガティブマウンドと石の塔●撮影方法:2つのエリアを統合し、合計3000枚以上の写真を使用。
●特徴:園内の写真パネルをクリックして、シーンを切り替えるインタラクティブなVR体験。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

農試公園/ ガリバー遊具と蒸気機関車D51型 ●撮影方法:360度カメラで背景を撮影。夏のD51と冬の雪景色を融合し、パーティクルで雪を降らせたリアルな演出を実現。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

黒田清隆像とホーレス・ケプロン像● 撮影方法:360度カメラと4Kカメラを併用して細部まで精密に記録。 HDRI技術:360度パノラマ画像を活用し、臨場感あふれる映像体験を実現しました。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

百合が原公園 / サイロ展望台と日本庭園●撮影方法:サイロは1500枚の画像で3D化。日本庭園では360度カメラを初使用し、カメラの向きを気にせず効率的な撮影を実現。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

百合が原公園内の日本庭園●初めて360度カメラを使用し、効率的かつ失敗の少ない撮影で日本庭園の美しい景観を3D化。手軽にその場の雰囲気を体感できます。

下の画像クリック>WebGLでできた3Dゲームをご覧ください。

安春川を散策WebGL/3Dゲーム

安春川の散策VR● 特徴:フォトグラメトリーで生成した3Dモデルを活用し、ゲーム仕立てで川の情報や落ち葉拾い体験が可能。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

母子像フォトグラメトリー

若草公園の母子像「いのち」● 撮影方法:ビデオから300枚の静止画を抽出し、3Dモデル化。
●特徴:WebGLを用いたVRで、彫像の繊細なディテールを再現。

下の画像クリック>WebGLでできた3Dゲームをご覧ください。

記念碑フォトグラメトリー

奉納相撲碑(力士若勇)●撮影方法:2回に分けて撮影し、215枚の写真で作成。 ●成果:碑に刻まれた文字まで鮮明に再現し、高精度の3Dモデルを完成。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

公園フォトグラメトリー

公園の花壇●180枚の写真を使い3Dモデルを作成。容量制約によりポリゴンを軽量化しましたが、立体感と全体の質感はしっかり再現されています。風の影響で葉の形に若干の誤差が生じていますが、オンラインで花壇の魅力を楽しめます。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

東屋フォトグラメトリー

近くの公園東屋●外観と内部燈2回に分けて撮影しました。撮影枚数は150枚くらいです。屋根にのってる枝まで見えます。2階建て程度であれば長尺の一脚を使って撮影できます。もちろんドローンからも可能です。

下の画像クリック>フォトグラメトリーの3Dモデルをご覧ください。

置物フォトグラメトリー

石膏の恐竜置物●撮影方法:100枚の写真を使用し、フォトグラメトリで3D化。
●特徴:DCCソフトを用いて動きを加え、置物の恐竜が動き出すアニメーションを作成。